どんな業種であれ、ブランディングはとても重要だとされています。
ブランディングは、まず「ブランド」をつくることから始まります。
ブランドとは「企業や商品・サービスを識別させた、顧客が抱く共通のイメージであり、無形の価値」です。
そしてブランディングとは「自社ブランドを市場に根づかせ、顧客に感情移入を促していく広告宣伝やPR活動」です。
ブランディングをする上で、僕が大切だと思っていること。それは、ブランディングは競合他社との同質化を防ぐことであって、差別化ではないということ。
意識の問題なんです。結果的に「差別化」と同じだと受け取られるかもしれませんが、繰り返し言いますが「意識の問題」です。
はなから「うちはあいつらとは違う」と言う排他的意識でブランディングするのは、危険だと感じています。
排他的感情をチカラに変えるよりも、比較対象とならない商品やサービスを創造する方にチカラを注いだ方が、気持ちいい競争ができるし、おもしろいものを作ることができると思います。
とある超人気飲食店があります。オープン当初から様々なグラフィックをさせていただきました。この数年で急成長し、今年に入り新しい店舗もオープンし、毎日行列ができています。
ここのオーナーは自分でデザインしたいタイプの方で、僕は少し手伝った程度でした。
というのも、オーナー自ら「ブランディング」を意識していて、それが揺るぎない信念のもと確立されていたから。

しかし、気になる点がありました。
人気があるお店だったため「地域のマルシェやイベントには出店はしないんですか?」と尋ねてみたところ、「うちはローカルのそういうイベントには出ません。ご縁のある東京の◯◯さんが主催するイベントとかには出ますが。うちのブランディング的に、ローカルはお断りしてるんです。」とな。
はたして、これはブランディングなのだろうか?
やはり排他的意識でブランディングをするのは、自分の首を絞めているように僕には映ります。
「うちは他所と違って、こうだから」と言う思いは、競争する上では仕方がないでしょう。
ただ、商売以前に「人」としてはどうなんでしょう?
魅力ある商品やサービスを提供してるのに、いつも来てくれるお客様のほとんどは「ローカル」なのに。
個人的な気持ちだけど、結局自分のことしか考えない人に魅力を感じないんですよねw
まあ、とにかく「排他的感情から生まれるブランディング」をしないよう、僕は心がけています。